子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

2020年12月、念願だった中古住宅を手に入れることが出来ました。アラフィフ、シングルのがんサバイバーです。淡々としぶとく生きていく。そんな自分を楽しみながら暮らしていくブログです。

コオロギ・・・。

 


www.youtube.com


最近、話題になってる『コオロギ食』。

パスコがコオロギ粉末入りのパンを出したり、学校給食にも出されたり、NTT東日本も「昆虫食」事業に参入。

なんで、今、コオロギ!?

なんでも、世界人口増加による食糧危機に備え、タンパク源を確保しようというもの。

コオロギって家畜よりも低コストで飼育、栄養源も高いことから未来に向けてとの推進策らしい・・・。

なんだ、それ?

 

ビートきよし氏が『他にもやることあるだろ』ってツイートしてたらしいけど、本当に共感する。

上の動画は、昨今の酪農の現状の訴え。

【北海道でおよそ14万トンの生乳が廃棄されている。

にもかかわらず、外国から13万7千トンの乳製品が輸入されている、ホント情けないと思いませんか?】

自国で生産された生乳をドブに流して捨てられて、外国の乳製品は上限枠で輸入されている現実、酪農家の苦労がわかるだけに悔しいと。

自国の生産を落とし、外国の輸入に力を入れてる日本って・・!?

この現状をどう捉えるか。

 

 

 

河野太郎氏、コオロギ試食「おいしかった」 ベンチャー企業発表会で:朝日新聞デジタル

太郎氏、次はコオロギ担当か・・。

 

コオロギって鶏が食べるものだよねぇ。

鶏と言えば、『市場で卵が不足しているというニュースはどこ吹く風で、我が家は、春は卵の旬だ』と知り合いの農家さんが発信していた。

春は日照時間が長くなり、気温も上がるので産卵率が急に上がるんだって。

そして卵を産む鶏たちの食欲もすごくて、有機野菜をつくる友人農家から頂いた野菜クズをコンテナで何杯も運び込むと、そこに群がり、あっという間に食べてしまうという。

なんていい循環だろう。

コオロギも、ぜひ食べさせてあげたい・・。

 

 

 

ブロッコリーとほうれん草、収穫。
白だしの味付けでベーコンとツナで炒めた。

今年も畑を更新。

畑の貸主さんに、「今回もよろしくお願いします」と賃料を払ってきた。

来週は東京行きだけど、

再来週は種まきの準備でもしよう。

納車と旅行支援。

オーダーしてから8ヵ月ぶりの納車となったハスラー

24日の一粒万倍日の縁起の良い日を選んでの納車日となった。

いちばんグレードの低いタイプで以下のオプション付きで158万5千円。

・ボディコーティング・ドラデコ・ETC・フロアマット・ドアバイザー・フロントガラス撥水コート・希望ナンバー

当初の予定より2ヵ月遅れ、車屋さんが申し訳ないとオプションでのコーティングは一番いいランクのもので3年の保証付きのものに。

カーナビは当初は7インチのものが9インチのものを取り付けてくれた。

車も日々、進化してて、担当してくれた車屋さんから色々と説明を受けた

(時代遅れで恥ずかしい(*ノωノ))

まぁほとんど通勤にしか使わんけど、ETCやカーナビ、テレビさえ必要でもないが、なんだか気分は違う。

そうだ、畑に行くのに気を遣うなぁ。

土のついた長靴と耕した鍬で車内を汚さないように。

前の車も軽自動車で、10年余り乗ったけど、3回の引っ越しを経験した。

業者を頼むでもなく、ちまちまとひとりで運び込み完了させたことを思い出す。

モノを持っても使わなければ意味が無いし、荷物になるだけだと、

そんな経験もあるからか、離婚後から物欲が無くなった。

まぁ家は買ったけど。

人生の転機での3度の住所変更。

濃い想い出のある車だったなぁ。

最後のお別れの日に、一時停止スルー(徐行)して、張ってたパトカーに追跡され、点トラレタ(ノД`)・゜・。

これもいい思い出か!?

ゴールド免許だったのに・・・。

『今後、事故に気をつけて』の戒めの学びとして受け止める・・・。

 

 

 

◆◆◆◆◆

全国旅行支援も3月いっぱいまでらしい。

また東京へ。

50+(年齢50歳以上対象)で旅行支援の商品があって、コレを利用して安いのがあった。

通常、静岡から東京までJRのぷらっとこだまのサービスを利用すると往復新幹線9600円になるが、今回は往復の新幹線代と1泊の宿泊で、このお値段。

【ご請求金額】

 ご旅行代金等合計        14,700円

 値引等             -2,940円

 ご請求金額           11,760円

【50+】全国旅行支援専用商品一覧

3月上旬、目黒川の桜にはまだ早い時期だけど、せっかくの機会なので。

 

お財布落とした時のこと。

ハスラーの納車、予定は12月だったのに2月下旬になるようだ。
半導体不足に加え、ウクライナの戦争も一因らしい。
2月24日で今の車が車検切れになるので、車屋さんが気遣ってくれて、代車を貸してくれた。
物価高に加え、ガソリンも高いこの頃。
ドトールでコーヒーでも頼んだら、数円引きのチケットがもらえてたんだけど、今はどうなのかな。
ってことで、
久しぶりにスタンド付きのドトールにモーニングを食べにきた。
家購入前はよく来たんだよね。
  

  久しぶりのモーニング、390円から450円に値上がりしてた。
コーヒーをSサイズからMサイズにしたら500円になる。

ガソリン値引きのチケットは現在、
LINEで友達募集してて、そこから入るとマイナス3円引きとかになるらしい。

更にカードを使うとMAX9円引き。

 

 

◇◇◆◆◇◇◆◆

1月28日に瞑想の目黒の道場へ行った。

3年ぶりの東京。

目黒不動尊へも寄りたかったんだけど、諸事情で行けず。

また近いうち行きたい。

前回目黒不動尊へ寄ったとき、帰りにお財布を落とした。

バスの中で気づき、スグに降車、最寄りの交番へ駆け込んだ。

手続き終えて、座って待ってる間、まさに放心状態。

帰りの静岡までの切符も入ってるし、カードの停止もしなきゃとか免許証もとか、自分責めたり、諸々の想いがどっさり肩に乗った。

何十分の間、そうしてたか・・。

『隣の交番に届けられてるようです・・』

女性のおまわりさん。

五反田だったっけ、行き方の地図をもらって目的地まで、必死に歩いた、歩いた。

実際の所、無事に手に取るまで安心はできなかったんだけど、

やっぱ、なにか守ってくださってる方がいるんだと思いながら。

拾ってくれたのは、障碍者施設の生徒さんだったらしい。

そう言えば、バス停まで歩いてた時、すれ違った記憶がある。

おまわりさんから教えてもらった電話番号にかけて、届けてくれた施設の職員さんにお礼を言って、菓子折りでも送ろうとしたが、公務員だから受け取れないと言う。

あれから、それっきりだが本当に感謝しかない。

 

全国旅行支援って3月いっぱいまでか、それ以降またやるのかな。

JR東海だったら新幹線と宿代で、お得感あるから活用して計画しようかな。

お題「手作りしました」

今回4度目で成功?うまくできたかも。白菜。お鍋にする。

 

あったかくなったら。

今週のお題「あったかくなったら」

春になったらなにしたい?

まず、今年の夏野菜の栽培計画。

◆◆◆ナス、トマト、キュウリ、パプリカ、オクラ、すいかの定番に加え、以下。

◆トウモロコシ、去年失敗したから。

◆カボチャ、保存できる。

◆ゴーヤ、去年の植えつけは遅すぎた。

◆里芋、生姜は日陰よりの場所へ。

 

『あったかくなったら』かぁ・・。

どっか行く?

そう言えば、納車はマダか?

当初は半年待ちの12月納車予定と言っていたが、1月に入り、お年賀の挨拶も無い。

もう2月のつもりでいるぞ。

半導体不足というけど、日本は過去に世界でもトップクラスだったはず。

トホホ(´Д`)

今日のオーガニックマーケット。
雨上がりで風も無く、暖かな陽気の朝7時。

恒例の毎月第3日曜日。

いつものように、豆腐ドーナツ狙いで『モミの木』さんへ。

7時開店5分前、お店はまだ準備してる。

モミの木さんは人気があって並ぶから、せっかちな私は大抵一番乗り。

そこへ、

『今日は暖かくなって良かったですねぇ』と見知らぬ方に声を掛けられた。

定年を迎えられたくらいのお歳頃だろうか、少しふくよかで、なんだか躊躇なく会話が弾む。

お店の準備が整い、ドーナツを購入し次のお目当てのお店も同じで、また同じように並び、ココのこれがおいしいだの、あそこのお味噌がおいしいだの。

それから今日はおしるこが販売されて、買ったお餅をその場で焼いて食べれる日。

タッパーとお箸持参。
おしるこは抹茶とゆずピールをトッピング。
お餅は、みかん餅にした。
焼いてふくらんだお餅をおしるこにドボン。

これまた、ふたりで、設置されてるテーブルと椅子に座り、お話しながらおいしくいただいた。

あちらもおひとり様で来られていて、なんだか暖かいオーラを感じる方で

1時間の滞在で、そう長くお話した訳でも無いが、お互いに簡単すぎる身の上話をした。「また来月お会いできるといいですね」と言ってお別れ。

パンを買って焼いてる方もいた。

フェアトレードのコーヒー豆も購入。
今日はコロンビア。



家では蝋梅が満開。



中国人実習生のテンが3年の就労契約期間が終わりに近づいている。

今月26日で終了し中国に帰る。

それで、しばらくはゆっくりするんだろうなと思っていたら、来月下旬には、また来日し、他所の県で、今度の契約は5年らしい。

しかし帰国も入国も、こんな大変な時期に重なったもんだ。

無事に進みますように。

一富士二鷹三茄子、久能山東照宮へ。

はぁ~(*´Д`)

なめてた、この長い階段。

えらい・・。(こちらでは疲れたことを指す方言)。

 

 

 

普段、テレビは見ないんだけど昨日の夜、特番どんなのやってるかなぁってNHK出したら、鶴瓶の家族に乾杯とぶらタモリの合体したスペシャルやってた。

でも、これ前見たことあるわ、録画だねぇ。

初夢で縁起が良いとされる『一富士二鷹三茄子』は清水三保にある、そのルーツに迫るというテーマなんだけど、番組の中で久能山東照宮が出てくる。

そう、遠くはないから行きたかったんだよねぇ。

ってことで。

来たのは良いけど階段1159段。

立ち止まっては息切らし、息切らしては立ち止まり撮影。

着いたと思ったら続く階段。

あぁ、やっと拝観場所にたどり着けた。

でも、参拝はあとにしよう。

先にロープウェイ乗ろう、楽しみだったんだよねぇ。

ロープウェイでは久能山東照宮から日本平まで結ぶ。

タモリさんもロープウェイ、番組の中で乗ってたんだけど高所恐怖症のようでゴンドラの中でしゃがんでいた。

(ハハ、タモサンこわがりなんだ)って、

多分、私は平気だろうと意気揚々と乗り込んだが

正直こわかった((((;゚Д゚))))

下見れないのは言うまでも無く。

この写真は帰りのもの。
久能山東照宮より日本平の方が高いから帰りは下る感じ。
海に向かってくみたいな風景。
ゴンドラ内ではこわくて、あまり撮れなかった。

約5分間の空中遊泳。

車内では、ガイドさんのお話で

家康自身が自分が死んだら、久能山東照宮に埋めてくれだの、増上寺になんちゃらかんちゃら、終活の時の話をしてたけどこわくて耳に入ってこなかったから、ここでは省略する。

日本平到着。

今年の大河ドラマ松本潤氏も訪れたらしい。
印は身長か?ちなみに家康さんは159cmだって。

『赤い靴』の像。清水で再会したらしい。

右が愛鷹山
手前が清水港付近。



こんだけキレイだと、ホント来た甲斐があった。

珈琲を飲んで、休憩してまたロープウェイで帰る。

 

 

久能山東照宮参拝へ。

お父さんには健康長寿の御守りを。
弟のお嫁さん3人目を懐妊中なので安産の御守りを、なんと木箱に入ってる。

おみくじは【大吉】、大黒様が入ってた。
色々と腹正しいこともあるが怒ってはだめだと。うんうん、思い当たる節が・・。

 

家康のお墓。

 

帰りの階段は楽チンだった。
白いのは苺のビニールハウス、ここらは苺狩りが有名。

行きは階段で汗を流し、ロープウェイで冷や汗流し、この景色で、それもひけた。
今度は、いちご狩りに来よう。

 

鳥居の前の屋台で。

 

初夢は見れなかったけれど、『一富士二鷹三茄子』と3つをリアルに見れた

1日だった。

2023謹賀新年

日の出待ってるところ。

2023

新春

雲から抜き出て。



まるまると抜き出てきた初日の出。
時間を見たらジャスト7時だった。

近くの海岸まで歩いて。

帰りは水天宮さんで初詣。

 

 

何時もの甘酒ではなく、今年は総本宮のある久留米市の銘菓くろ棒が振舞われた。

 

 

風が無いせいか大漁旗がなびいていない。
静かな穏やかなお正月。


明けましておめでとうございます。

あかるくおだやかに

 皆様の心がいつも平和でありますように。

 

イブに来たミャンマーの女の子たち。

会社として、これからは今まで技能実習生は中国人だったがこれからはミャンマー人を採用するらしい。

うちの部署も多国籍。

中国人実習生の田(テン)1名、派遣者のフィリピン人、ペルー人やコロンビア人、そこにまた技能実習ミャンマー人の女の子二人が加わる。

ミャンマーと言えば、1年前くらいだっけ、クーデターが起きて、ちょうどその頃、サッカーワールドカップアジア2次予選の日本対ミャンマー戦で。

国歌斉唱の時にミャンマー人選手の一人が3本指を立てて軍に抗議。

後日、帰国を拒否し、亡命を決意したニュースがあった。

仕事初日、ミャンマー人のふたりの女性は、元々手先も器用なようで、主に流れ作業の水産加工場のここの現場では、特に滞ることも無く難なく仕事をこなしていた。

ひとつの仕事を教えたり、注意をしたりすると、スミマセン、アリガトウゴザイマス、と言って何度も頭を下げる。

仏教国の文化の影響?謙虚な姿勢に好感が持てる。まぁ初日だしねぇ。

ふたりのうち、ひとりは19歳。

19歳と言えば今春、入社したペルー人の女の子とは対照的に思えた。

彼女の方は腕組みして朝礼の上司の話聞いてたり、仕事中も、こちらはあくせく動いてるのに、まるで監督のように腕組みは目立つし、ひとつ年上の先輩を呼び捨てで呼び、ためぐちで会話。

日本人だったら【タイドデカい】と非難されるだろうけど、これもフレンドリーで物おじしない外国人だからこそ許される業かな。

ペルーも最近、デモがあって、観光客が名所で足止め食らうニュースがあったばかり。

 

来月、技能実習3年の期間を終え帰国予定のテン。

最近の円安を残念がってる様子。

中国もついこないだまで、大きなデモがあったと思えば、コロナ対策も緩和されたが

今度は店頭で薬が思うように買えない事態。

テンも帰国する時は日本で風邪薬を買っていくと言っていた。

10歳の男の子がテンの帰りを待ってる。

 

 

 


www.youtube.com

1989年のCM。

派手なヒョウ柄と真っ赤なジャケットってバブルを映してるようにも感じる。

この頃の自分、まだ高校生だった。

就職して、しばらくして。

転職も何度かした。

給料?今もそれほど変わってないねぇ・・。

なんだかんだと世間に文句を言ったりしながらも、

それでも、

日本人として生まれてきてよかった。

Xmasだからって特に何もしない私だけど

今日は改めて日々に感謝。